演者紹介はこちらをクリック
演者紹介
Dr.斎田寛之先生
斉田歯科医院
重度歯周病罹患歯への対応~どう判断し、どう残すか~
”歯は想像以上に残せる”これが私が行なってきた臨床の中で感じていることの一つです。
機能しうる歯を残し、守っていくことは、われわれの使命でもあります。
そのためには、特に重度歯周病罹患歯においては、病態を的確に把握し適切な対応をとる必要があります。急性炎症やエンドペリオなどとの鑑別診断、咬合性外傷への対応など、一歯単位において押さえておくべきポイントがあります。さらには、口腔単位、患者単位でその歯の保存の意義を考察する必要があります。
また重度歯周病罹患歯では、歯周病がコントロールされた後も動揺が残存することが少なくありません。歯周病が改善した後の歯の動揺、2次性咬合性外傷にどう対応していくのか、”どう残すか”というところも大切なポイントとなります。
今回は重度歯周病罹患歯への対応について、これらのポイントをおさえながら、症例を交えて解説していきたいと思います。
DH.塚田智子先生
あおいデンタルクリニック 麻布十番ペリオ・インプラントセンター
永続性の高い口腔内維持の為の着眼点
日々の臨床において、治療を中断せずに完了することや、メインテナンス時にいかに早く口腔内の問題を見つけることが出来るかというのは、患者を請け負う歯科衛生士にとって必要なスキルではないだろうか。
患者の口腔内状態やリスク部位、ライフスタイルにパーソナリティー等を把握していることによって再治療になるのを防ぐことも十分可能だと考える。
どのように治療に介入し、完了まで患者のモチベーションを維持するのか。
またメインテナンスに移行した患者の口腔内をより長く機能的に維持するには、セルフケアと歯科衛生士のプロフェッショナルケアが合わさり実現するものと言っても過言ではない。
そこで、日々の臨床においての患者との関わり方や、口腔内のどこに着目しているかをお伝えしたい。
Dr.松丸悠一先生
Matsumaru Denture Works
全部床義歯 咬合採得のベーシック
私は全部床義歯治療が選択された無歯顎患者を対象として臨床を行っており、目標となる高い機 能回復と、そのアプローチについて日々思索しております。総義歯臨床を成功に導くためには 様々な要素をマネジメントする必要がありますが、細部に注力しようとすればするほどにそのプ ライオリティを見失わないよう注意しなければいけません。今回は咬合採得におけるテクニカル ポイントに絞り、そのプライオリティについてお話しさせていただきます。
Dr.辺見浩一先生
恵比寿ヘンミデンタルオフィス開業
マイクロエンドを成功に導くために必要なこと
歯科用マイクロスコープは今、「持っている」ことだけでなく、いかに治療に応用し、活かしていくかを追求していくフェーズに入っています。
なかでも歯内療法はマイクロスコープとの親和性が高く、従来、盲目的に行われていた感染除去を鮮明な拡大視野の中で直接見ながら行うことが出来るようになり、今まで難症例と言われるようなケースを保存に導くことが可能になってきています。
しかし、マイクロスコープは、ただ拡大して見ていれば治るわけではなく、治療を成功に導くために必要な様々なポイントを抑えることが必要です。
本講演では、歯内療法の様々な症例を通し、マイクロエンドにおける抑えておくべきポイントを、実際に行った治療内容を通し治療動画やマイクロ画像を供覧しお伝えいたします。皆さんの臨床の一助となれば幸いです。
プラチナ
ゴールド
シルバー
東京都港区芝公園2-6-3 芝公園フロントタワー 3階
歯周形成外科コース「Surgical Basic Course※以下SBCと表記」では、経験の浅い勤務医から、手技の知識がゼロの歯科助手や歯科衛生士、開業したてのドクター、ベテランドクターまで知識や経験を問わず受講したすべての歯科医師およびスタッフ(歯科衛生士・歯科助手)がすぐに実践できる基礎を中心とした講義を行っています。3日間の豚実習では2名に対し1名の講師が付き、できるまで徹底指導いたします。
このようにお考えのドクターはぜひSBCの受講をご検討ください。スタッフと一緒に受講できるので、手術の基本を医院全体で習得することで次の日から診療スタイルの改善に役立てていただくことも可能です。
株式会社 マイクロテック
株式会社 YDM
日本メディカルテクノロジー 株式会社
株式会社 岩瀬歯科商会
株式会社 カイマンデンタル
ジャパンライム 株式会社
ULTRADENT JAPAN 株式会社
株式会社 AT-MARK CONSUL